もしも朝7時に電灯を点けなくても明るいダイニングだったら 暮らしと間取り 多くの家屋では、朝食時に電灯を点けないと「ちょっと暗いかな」というダイニングで朝食を摂っています。ダイニングの朝が自然光でしっかり明るいと、どんなメリットがあるでしょうか。
確かにそうだ! と納得する、キッチンプランで失敗しないための4つのポイント 暮らしと間取り 使いやすいか、家族が集まりやすいかなど、押さえておくべき数多くのポイントがあるのですが、その多くが意外と見過ごされています。
家族の未来に具体的なイメージを持っていますか 暮らしと間取り これから家を購入しよう、家を建てようと考えているユーザーは、「家」に対して抱いている概念が実に様々です。これは住宅業界に30年ほど携わり、何百棟もの住まいづくりに関わっているからこそ真実であり、変えようのない事実です。 しかしながら、100年住宅に興味を持って「建てたい」「住みたい」と述べる方々には、共通している要素がありました。 そしてその共通要素には、真剣に家族の未来を考えるという...
家づくりにおける男女の視点の違い 暮らしと間取り 新築やリフォームのプランを建てようとするとき、よく夫が「妻にまかせています」と言うのを耳にします。 自分の毎日に関わることですからね、奥様達も、大変だとは感じつつも、楽しみながら真剣に考えます。 しかし、家というのは男性ももっと積極的に関わらなければいけません。 でも、一緒に考えようとしてもどちらかと言うと言い争いになってしまうことも少なくありません。 その理由は、家づくり...
モノは少なくていい。そんな家をイメージしてみよう 暮らしと間取り 多くの方が、「収納はたっぷりあるほうがいい」と考え、業者も「十分の収納スペースがあります」ということを売り文句にしています。 しかし、海外と比較しても、最近の日本人のライフスタイルには「モノ重視」という傾向があり、実際には不要なもの、または余剰なものが所狭しと家の中を占めているということが少なくありません。 「断捨離(だんしゃり)」という言葉が一時的にブームになり、「収納の達人」と呼ば...
玄関で得する家になる~プランニングの秘訣 暮らしと間取り 玄関って、自分も家族も、ほぼ毎日使うんです。 それなのに、家づくりにおいて玄関のプランを軽く見ている方が少なくありません。「ここが玄関」というのは意識しますが、「玄関で何をするのか」という観点では考えませんよね? 「もっとこうすれば良かった!」と後悔する玄関のポイントを知り、より優れたプランにする方法を整理しましょう。 気持ちよく出入りできるの? 玄関は、毎朝仕事に出掛け、...
モデルハウスではなく、モデルハウジングを見よう 暮らしと間取り 家づくりをしようとする方の多くが、住宅展示場に行っていろいろなことを参考にしようと考えます。「モデルハウス」として。 でも、「モデルハウス」という言葉をもう少し深く考えてください。これはあくまでも「ハウス」の「モデル」なんですね。「ハウス」という商品の「モデル」という展示品。 あなたがやろうとしているのは、家族が成長し、絆を強め、次世代につなげる基地づくりではないでしょうか。 で...
パブリックとプライベートの概念を正しくとらえる 暮らしと間取り 電車に乗っていて思います。公共の場所であるにも関わらず、自己中心的な振る舞いをする乗客が増えた、と。 混んでいるのに隣の迷惑を顧みずに雑誌を開いて読んでいたり、化粧をしていたり、匂いのする食べ物を食べていたり、自分の部屋にいるかのようにくつろぎ過ぎている若者がいたり、と。 いったいマナーの悪さの原因はどこにあるのでしょう? パブリックとプライベートの概念がズレている 考えて...