- 【動画集】世界の家づくり
- 松岡在丸ヒストリー(2018年版)
- 二世帯住宅から考える、100年住宅のメリット
- 悪いものを見抜ける子供を作れ
- テレビに負ける会話の家
- 「嫌な仕事でもお前たちのためにやっているんだ」…というお父さんへ
- 山の上と下とで、家の仕様は変わるのに
- ある仕様にするとどれだけランニングコストに影響するか
- 「いい家族」の成功事例が地域の活性化に結びつく
- もっと「いい家」ができる
- 男性読者お断り! 女性のための賢いイギリス伝統の家づくり
- もしも朝7時に電灯を点けなくても明るいダイニングだったら
- もしもトイレが玄関の近くにある家に住んだら
- 石川県でとんでもなく頑丈な家が誕生。
- 左右対称の美しさ
- 基礎に固定する「大通し柱」が家を強くする
- 先進国になっても労働時間を短縮できない日本人
- 木と空間と光のコラボレーション
- ネット通販で家づくりの材料を揃えてみたら…?
- 確かにそうだ! と納得する、キッチンプランで失敗しないための4つのポイント
- 家族の未来に具体的なイメージを持っていますか
- 注目の分離発注。でも意外な落とし穴が?
- 家づくりにおける男女の視点の違い
- いろんな工法で家づくりしてみて分かる「いい家」
- 合理的、効率的な生活や子育て環境を考えた家づくりは失敗しますよ
- 屋根裏スペースを活かして、住空間がつくれます
- 大震災に勝つ! 100年持つ! 最高の木造住宅を「安く」「無垢材」でつくる方法
- スマホより新聞紙面の方が良い理由は家づくりも同様
- 親バカでいい。親バカで何が悪い?
- CASE06. 玄関、廊下、階段。とにかく客を入れない仕様だ
- 街の中で倒れている人に近づかない人は家を建てるな
- モノは少なくていい。そんな家をイメージしてみよう
- 建築知識の土台が無く「いい家」を素人判断しないで
- だって子育ては双方向でしょ?
- CASE05. 意味もなく2階にLDKを配置しないで
- 玄関で得する家になる~プランニングの秘訣
- 住宅で失敗しないための7つの自己防衛策
- CASE04. 広くて場所も良いと思えるリビングダイニングの欠点
- CASE03. 細くうねった廊下は作ってはいけない
- 千葉県応援キャンペーン。柱80本プレゼント
- CASE02. キッチンの位置と暗さが気になる細長い家
- 予算の中で出来得る最高の家、一緒に建ててみませんか
- 東京にだって建てられる、巨木が支える大空間木造住宅
- 二十歳を過ぎても親を玄関で出迎えてくれる!
- いい家づくりに共通する、不変の7つの原則ポイント
- 大公開! 松岡在丸の自宅「クリスタル・ハウス松岡邸」
- コミュニケーションを阻害するコミュニケーションツール
- CASE01. 南側に広いリビングがあるけど、何がいけないの?
- 自分の家族をダメ呼ばわり…。なんと不遜なことか!?
- モデルハウスではなく、モデルハウジングを見よう
- とても家を建築現場とは思えない、静かな作業の大工たち
- イギリスでは樹齢100年の木を切って苗木を7本植える
- ①明るい=毎朝の主婦業を助け、家族の健康状態も分かる
- ②広い=天才を育て、大人になった子供達も集まれる
- ③頑丈=自分と家族を守るシェルターと言えるか?
- ④長持ち=家族の歴史と子供たちの未来を意識できる
- ⑤適温=省エネなんか当たり前。寒いと体が辛いでしょ
- ⑥無害=健康を害して自宅に住めなくなる危険
- ⑦静穏=空気や光と同じくらい音にもこだわれ
- 会社概要とアクセスマップ
- ハウジング・ワールドの活動
- 家づくり勉強会(無料)
- お問い合わせ
- 親の一番の仕事は、子供を愛すること
- 親だって子供。子供の心をもっと持とう
- 自己啓発されて、家族全体に影響を及ばせよう
- 問題が生じない限り現状維持。この考え方がダメ
- インターネットを活用して家族を強くする
- パブリックとプライベートの概念を正しくとらえる
- コミュニケーションは習得するもの
- 子供がイジメられていたら? 人任せにしていて何になる!
- 少子化だからこそ、「闘える」子供を育てなければ
- 「近頃の若いモンは」と言うけど、そういう自分の子はどうなの?
- 震災で『持ち家信仰』が崩れ去る。1,000万円得する『価値あり中古住宅』を選ぶ法
- 『住まい環境』という観点から子供の健康を見直す
- 間取り診断